• HOME
  • Vietnam Legal Online
  • 新着事例
  • 労務
  • 弊社の工場の一つを閉鎖することになりました。同工場で働いている従業員との労働契約についてはどのように扱うべきでしょうか。

CastGlobal Law Vietnam

弊社の工場の一つを閉鎖することになりました。同工場で働いている従業員との労働契約についてはどのように扱うべきでしょうか。

  • 2021.11.01
  • 労務
  • 労働契約の終了、懲戒・解雇

■回答 工場の閉鎖は、労働法第42条第1項a号に規定する「組織構成の変更」に該当します。 組織構成の変更に伴い、多数の労働者の業務に影響を及ぼす場合、会社は労働法第44条の定めに従って労働使用計画を作成し、実施しなければならないとされています(労働法第42条第3項)。 また、同項には、配置可能なポストがある場合には、労働者の雇用を継続するため、労働者の訓練を優先的に実施する旨が定められています。したがって、配置転換が可能(例えば、他の工場での勤務など)であれば、会社はなるべく労働契約を継続する義務を負っています。 そして、当該組織構成の変更により、会社がやむを得ず労働者を退職させなければならない場合は、労働法第47条の定めるところにより失業手当を支払わなければ...

この記事は会員限定公開です。非会員の場合、お試しID申込手続きで全て閲覧できます。

Related article

  • 労務
  • 2016.04.15
  • 労働契約の終了、懲戒・解雇
勤務態度が悪い無期の労働者について解雇をしたいが就業規則上の規定が不明確な事例
一般的な方法として、無期となった労働者を退職させる方法は以下の3つがあります。 ① 合意解約 ② 解雇 ③ 使用者からの一方的解除 ①の合意解約は当事者間で労働者の自主退職をする旨を退職時に 両者署名の上、解約するもので、これができれば いつ解約しても問題ありません。 ②解雇については、労働法上、会社の代表と、 労働組合の代表、当該労働者が懲罰会議を開催したうえで 会社が明確な証拠を示し、就業規則に定められた解雇事由を証明できなければなりません。 このときの注意点は、 ・就業規則に記載のある解雇事由であること ・それを示す証拠があること ・三者が同席する会議を開き、労働組合の意見ものせて議事録を作成すること です。 これは手続的に難易度が高く、難しい場合が多いです(該当QAを確認ください)。 本事例でも、就業規則が明確ではないということなので、就業規則に記載のある解雇事由という要求を満たせない可能性が高いです。 会社内に労働組合がない場合には、社外の上級労働組合の執行委員に来てもらう必要もあり、面倒な手続となります。   次に③です。 労働法第38条第1項では、 労働契約で定められた業務を遂行しない姿勢が頻繁に見られる場合 に一方的な解除が認められています   「労働法」 第38条 使用者が労働契約を一方的に解除する権利 1.使用者は、次の場合に労働契約を一方的に解除することができる。 a)労働者が労働契約で定められた業務を遂行しない姿勢が頻繁に見られる。   この場合は、解雇は不要で、 a)無期限労働契約の場合は、少なくとも45日前 b)有期限労働契約の場合は、少なくとも30日前 に事前通知をすれば良いとされます。   ただし、この場合でも、近時のDecree05/2015/ND-CPによれば 「労働契約に定めた業務を遂行しないこと」を評価する基準を社内規則に明記し 労働組合の意見も聞く必要があるとされています。 労働契約上の業務内容の記載仕方については、 その人の仕事・ポジションにもよりますが、 会社特殊の仕事内容の以外、例えば 「上司にアサインされる他の業務、上司の依頼に従う報告業務」等 のような記載も入れたほうが良いかと思います。 社内規則の評価基準のほうは、できれば、その評価基準は第三者 から見ても明らかにわかるような内容 (例:事前報告無しでアサインされた業務量・締め切りを2回以上完成できず、上司/人事部から文書での戒告を発行される 等) を記載しておくべきです。 このように、何度違反するかも明記しておかなければ争いになる可能性はあります。 したがって、就業規則の解雇事由を満たさない場合には、①③の手法を取れるか検討することになりますが、③の 一方的解除をするためには、複数回の違反が必要になりますし、その社内規定も必要になります。そして、たとえ条件を満たしたとしても、事前通知が必要となり45日はかかることになります。 そのため、結局は当該従業員と合意してやめてもらう(①)のが一番はやい場合が多いです。その場合、1月分の給与を支払ったとしても、45日待つよりは安いという判断もあるでしょう。 もちろん、他の従業員の手前もあるので、厳しい処分としたいという要望もありますが、上記の手続とのメリット・デメリットを検討し、選択していくことになります。